うどんはダイエットに効果あり?不向き?3日間の体験談と痩せた方法
もう少しやせたらちょうど良いと思うんだけど・・・。っと鏡を見てはため息をつく毎日。
綺麗になりたい気持ちは変わらないのですが、若い頃のストイックなダイエット精神はどこへやら。
そんなときには「食べて痩せるうどんダイエット!」始めてみませんか?
えええ、うどんは炭水化物だし、がっつり食べて痩せるのかな。
っとあきらめるのはまだ早いです!うどんダイエットのメカニズムや正しい知識さえあれば、どこでも買える、フードコートやチェーン店でも気軽に食べられるうどんで痩せられるんです。
この記事では
- うどんダイエットを実際に体験したレビュー
- うどんダイエットの正しい知識
- うどんの成分とダイエットに効くメカニズム
- アンケートからわかるうどんダイエットのホントのところ
について解説しています。
実は低カロリーフードのうどんで食べるダイエットをスタートさせましょう♪
まずは40代の主婦K様に実際にうどんダイエットを3日間試していただきましたのでレビューごご紹介します。
痩せたいけれど食べるのが大好き!そんな時にはうどんでダイエット!
ダイエッターな私の自己紹介
上記のようなわがままな精神で生活しているうちに、その精神と同じように私のBODYもなかなかの、「わがままBODY」となってきました。
周りの友人も年齢を重ねていくうちに、それなりなオバサン体系になってきているし。まあそんなもんかな・・アラフォーなんて。
なんて思っていましたが、ハッとする出来事が。
久しぶりに合った高校時代の太っていた友人が、アラフォーになって痩せて、昔より綺麗になっていたのです。
「頑張って痩せたのよ。」
彼女の一言に努力の差を見せつけられた瞬間でした。私は、もう一度真剣にダイエットをすることを決意しました。
このうどんダイエットに決めた理由は?
ダイエットは決意しましたが、食べない絶食ダイエットや、ひたすらな運動で痩せるダイエットは私には無理だとはじめから実感していました。
なぜなら、それでリバウンドや生理が止まってしまうなどという大きなデメリットを今まで経験しているからです。
きちんと食べてできるダイエットというのがまずは絶対条件でした。
いろいろなダイエットを検索していると炭水化物を制限するダイエットにたどり着きました。しかし、若いころとは違い、無茶な糖質制限などは、老化を早めてしまうことも同時に知ることになりました。
そこで、おすすめなのがうどんダイエット。うどんダイエットは1日のうちの1食をうどんに変えることでカロリーを制限し、ダイエットすることができるのです。
麺好きであり、うどんも大好きな私には最適なダイエット方法だと考えたわけです。
美味しく食べてダイエットができるなんて、私のような「痩せたいけれど食事はしっかりとりたい」なんていうわがままな女性にはぴったりのダイエットではないですか?
うどんダイエットの結果は?
今回私が挑戦したのは、生理1週間前の「空気を吸い込んだだけでも太ってしまう」という最悪な時期。その中の3日間だけ挑戦してみました。
生理前は平気で2~3㎏魔法でもかけられたかのように太れる時期です。
これがダイエット前の体重です。
女子の体重のボーダーラインは軽く突破しています。
かれこれ出産からこの体重を4年程キープしてしまっていますが、低身長なわたしのベスト体重はやはり50㎏以下なんですよね。
そしてこれがうどんダイエット3日間が終了した後の体重です。
0.5㎏は減っていますが、まあこれは誤差の範囲かな~。
しかし、普段であればピークに太るこのタイミングでこの結果は嬉しいかも知れません。
見た目の変化に関してはほぼありませんでした。
上がビフォーの画像です。
そして下がアフターの画像です。気持ちだけ腰回りがスッキリしているような。
正直、痩せたな!という実感はあんまりありません。
それもそのはず、うどんダイエットはある程度の長期目標をたてて取り組んだ方が効果を実感しやすいダイエット方法だからです。
そして普段から白米などの炭水化物や、それ以外にも食事量が多い人であれば、うどんダイエットは確実にゆっくり効果のあるダイエット方法です。
詳しいうどんダイエットのやり方
今回私が実践したうどんダイエットの方法は以下の通りです。
- 基本1日1食だけをうどんに置き換える
- 置き換えるのは基本は夕食
- 1食は1玉まででおかわりはしない
- 天ぷらなどの高カロリーなトッピングはNG
たったこれだけのシンプルなルールです。
うどんダイエットは難しい知識や、無理な食事制限もないとても簡単なダイエットでした。
うどんダイエットの注意点
うどんダイエットには注意点があります。
毎食をうどんにするのはNG
うどんダイエットは、1日3食のうちの1食をうどんに置き換えることで1日の摂取カロリーを抑えることができます。それなら3食ともにうどんにしてしまうのはどうかと考えがちですが、それは危険。
うどん単品では栄養バランスは良いとは言えません。ほかの2食でバランスをおぎなうことでバランスの良いダイエット方法になるので、3食全てをうどんにするのはやめましょう。
無理な食事制限は、栄養バランスを崩します。体が飢餓状態になってしまうと、脂肪を溜め込みやすい痩せにくく太りやすい体質になるので注意してください。
消化が良いので空腹を感じやすい
うどんの原材料は基本的に小麦粉と少量のお水と塩です。うどんはほぼ炭水化物でできているからこそ消化も良く、体調不良のときや、食欲がないときなどにも食べやすい食材として人気があります。
しかし、ダイエット中はその消化の良さで空腹感を感じやすいことが注意点としてあげられます。
対策として、良く噛んで満腹感を得ることや、野菜などの低カロリーなトッピングで、かさましをすることができます。
また、大量でなければ卵や油揚げなど腹持ちのいいものも一緒に食べてもよいでしょう。
しかし、プラスアルファでおにぎりやおいなりさんなどの炭水化物を摂取しては逆効果です。炭水化物はあくまで「うどん」だけにしておくことを徹底してください。
昼食でうどんダイエットをしてももちろんOKですが、空腹を感じると間食してしまうタイミングができてしまう可能性があります。それではいつもよりカロリーオーバーになってしまうことも。
夕食でうどんダイエットにして、空腹を感じる前に就寝してしまうことで、食べ過ぎを防ぐことができます。
うどんの汁は飲み干さない
うどんのお汁って本当に美味しいですよね。とくに寒い時期には温かいうどんのお汁は身も心温まります。しかし、うどんの汁を飲み干してしまうと塩分の摂り過ぎになってしまう可能性があります。
塩分を摂り過ぎると、浮腫の原因になり余計に太ってしまうことも。
多少は飲んでもかまいませんが、飲み干さないことやダシをしっかりとって、減塩した味付けを心がけましょう。
うどんに含まれる痩せる成分とは
炭水化物
うどんの主成分は炭水化物です。しかし、炭水化物は太るイメージがありますよね。糖質制限されている方なら余計に気になるのではないかと思います。
しかし、人間が健康的に痩せるためには炭水化物は必要です。糖質を排除した食生活を送っていると、確かに痩せてはきますが、特に女性はハリがなくなると老けてみえやすいので要注意です。
炭水化物は排除するのではなく、控える方法がおすすめです。
タンパク質
うどんにはタンパク質も含まれています。タンパク質は、痩せやすい体を作るには必須の栄養素です。
しかし、うどんだけで1日に必要なタンパク質を全て摂取できるわけではないので、ほかの食事と合わせてトータルで1日の必要量である必要40~50gになるようにしましょう。
ビタミンとミネラル
うどんにはビタミンやミネラルという美容や健康には欠かせない栄養素が含まれています。しかし、どれもその保有量は少ないので必ずほかの食事で補う必要があります。
うどんダイエットが痩せる仕組みは?
うどんダイエットをする目的のひとつが、カロリーダウンです。
1日のうちの食事を1食、低カロリーなうどんにすることで、総摂取カロリーを減らすことができるのです。
そのため、普段の食事の中で高カロリーな夕食をうどんに置き換えるのがおすすめです。
朝食や、昼食をうどんにするよりも効率的にカロリーダウンが狙えます。
また、うどんはその他の主食とされる白米や、パスタに比べて炭水化物の量も少ないので炭水化物の摂取量を抑えることもできます。
私のうどんダイエット
今回私が実施したうどんダイエットの様子をご紹介します。
うどんダイエット1日目(初日)
うどんダイエットは夕食置き換えが一番効率的な方法とわかったので、私もうどんを夕食に置き換えることにしました。
現在生理前で、浮腫マックスのタイミングです。排尿もすくないので足もパンパン。うどんの味付けは薄めにしようと思いました。
食事内容
朝食:卵サンド、カフェオレ(豆乳)
昼食:焼きほっけ定食
間食:カフェオレ(無糖)
夕食:ワカメうどん(ゆで卵のせ)
体の様子(お腹の空き具合)
日中は、普通にいつもと同じような食事内容でしたので、空腹は特に感じませんでした。
しかし、夕飯を18時過ぎに食べたところ22時には空腹を感じていました。
ここで何かを食べてしまったら無意味なので、あたたかいお茶を飲んで寝ることにしました。
気がついたことなど
この日の夕食には、減塩のワカメスープの素を使用して簡単なワカメうどんを作って食べました。うどんダイエットは気合いを入れて、料理をしなくても簡単にできるので楽です。
味は薄めにした分、ごまや鰹節などで風味をだして満足感をアップさせました。
うどんダイエット2日目
昨日の夜は空腹を感じながら眠りにつきましたが、本来はそれが自然な状態だといいます。
消化器官を休ませることができるので、うどんダイエットの方法はとても健康的です。
朝ご飯がとても楽しみでした。
食事内容
朝食:納豆ごはん、ワカメスープ
昼食:グラタンとキャベツのサラダ
間食:カフェオレ(無糖)、黒飴2個
夕食:小松菜と温泉卵の焼きうどん
体の様子(お腹の空き具合)
朝から気持ちの良い具合に空腹を感じて起床しました。そのため、美味しく朝食を摂ることができました。日中はいつもと大差なく過ごします。
夕食はこの日は仕事で少し遅くなったので、19時くらいになりました。
気がついたことなど
ネットのレシピを見ていたら、パスタソースでうどんを食べるアレンジが載っていました。それを目にして、この日はストックしていたパスタソースで和風パスタ風うどんを作りました。
ただ、かなり味付けが濃くなりそうだったのでソースの分量はパスタの時の半分にして、温玉で絡めて食べることで、食感と味の変化を楽しむことにしました。
タンパク質も摂取できるのでおすすめです。
うどんダイエット3日目(最終日)
本日うどんダイエット最終日です。3日間はあっという間に過ぎるので、ダイエットをしている感覚はあまりないです。
また、今日はどんなアレンジでうどんを食べようかなど考えるのがとても楽しいです。
食事内容
朝食:キムチ、納豆、白米、お茶
昼食:和風ハンバーグ、ご飯、味噌汁
間食:トマトジュース
夕食:ワカメうどん、卵
体の様子(お腹の空き具合)
うどんダイエット中ですが、その他の食事はバランス良く食べることで、日中の空腹感はあんまり感じません。夜はあんまり遅くまで起きているとお腹が空くので早く寝るようにします。
気がついたことなど
うどんダイエットは1日1食を置き換えるだけなので、その日の都合で昼食を置き換えたり、夕食を置き換えたりと調整しやすいダイエット方法だと思いました。また、パスタソースやスープの素、ダシなどで簡単に調理ができるので仕事で疲れて帰ってきても、簡単に夕食を準備することができます。忙しい帰宅後の時短の工夫にもなっています。
うどんダイエットはアレンジのバリエーションが豊富
うどんダイエットは、アレンジの幅がとても広いです。先ほども紹介しましたが、さまざまなレトルトや調味料を工夫してつくれば、そのレシピ数は無限大です。
クックパッドでも「うどん レシピ」と検索すればそのアレンジレシピ数は1,300を超えています。
ただし、レトルトなどを利用する場合もカロリーや塩分の高いカレーうどんやパスタソース(ミートソース)などは避けて、和風の味付けがおすすめです。
ポン酢や、めんつゆ、醤油や、鶏ガラ、鰹だしで、薬味をうまく利用して、塩分は控えめで風味を足して満足感を得ましょう。
うどんダイエットをして体の様子は変わった?
今回の3日間では、見た目や体重に大きな変化はありませんでした。
しかし、よく噛んで食べることや消化の良いものを夕食にもってくることでお通じが良くなっています。
食べ過ぎは、便秘の原因にもなります。夕食を控えめにするうどんダイエットは、自分の消化器官を休ませる意味でもおすすめのダイエット方法だと思います。
うどんダイエット中の体調はどうだった?
うどんダイエットは、無理な食事制限をしているわけではないので体調はとてもよかったです。消化もいいからか、普段胃もたれをしていることが多いのですがうどんダイエット中には感じませんでした。
よほど普段食べ過ぎているのかなと思いました。
うどんダイエット総合評価
うどんダイエットは、手軽にできてそのうえ簡単です。うどん自体も美味しいですし、これはダイエット方法としてかなり優秀だと思います。
私は普段から炭水化物が大好きで、生理前は白米のおかわりが止まらない!なんてこともあるのですが、うどんダイエットは1玉の量も決まっています。そのため炭水化物を無制限に摂ってしまうこともありません。
自分で量を調整しやすいのも、うどんダイエットがおすすめできるポイントだと思いました。
うどんダイエットはどんな人におすすめ?
うどんダイエットはこのような人にはおすすめできます。
うどんが好きな人
うどんが好きな人にはおすすめのダイエット方法です。アレンジが効きますし、ダイエットしている感覚もなく自然に痩せていけると思います。
無理な食事制限をしたくはないけれど夕食を控えたいと考える人
ダイエットは摂取カロリーと消費カロリーの差が全てです。特に現代人は夕食でカロリーを取り過ぎだと言われています。
その点、うどんダイエットであれば夕食を置き換えることで自然にカロリーを抑えることができるので無理のないダイエット方法なのです。
カロリー計算ダイエットをしている人
うどんは1食あたりのカロリーが計算しやすいのも特徴です。1玉あたりのカロリーにプラスしてトッピングや味付けを調整しやすいので、カロリー計算をしながらダイエットをしていきたい人にはおすすめです。
生理前などに炭水化物依存気味になってしまう人
私のように、特に生理前など炭水化物(とくに白米)が食べたくてしかたない現象が起きる人にはおすすめです。
普段のこの時期は、なぜか無性に白米が食べたくなることが多く、無制限にしているとおにぎりにして何個も食べてしまうということも・・・
※このような場合は典型的な炭水化物の依存傾向にあり、これが原因で浮腫や体重増加につながっているケースが多くみられます。生理が終われば元に戻りますが、やはり年々もとに戻らなくなってきます。この依存傾向を改善するためにうどんダイエットが効果を発揮しますので、あてはまる方は早めに対策を取りましょう。
炭水化物を大量摂取しなければ、依存を抑えることができます。決まった量で個別包装されているうどんを利用することで、食べ過ぎを防ぐのが簡単になります。
このダイエットが不向きな人は?
麺類が苦手な人
これはそもそも苦痛になってしまうと思われますのでおすすめしません。ほかにもダイエット方法はたくさんあります。
よく噛んで食べるのが苦手な人
うどんはのどごしが良く食べやすいのも魅力です。噛むことが苦手な人は、空腹感を得られにくく食べ過ぎてしまうかもしれません。意識して咀嚼回数を増やしましょう。
糖質制限で炭水化物を全て排除している人
炭水化物を完全排除している方にはこのうどんダイエットは不向きです。なぜなら、うどんの成分のほとんどは炭水化物だからです。
うどんの成分やカロリーは?
成分 | うどん1玉 (230g) | そば1束 (260g) | ご飯1膳 (160g) |
---|---|---|---|
GI値 | 80 | 59 | 84 |
エネルギー | 242kcal | 296kcal | 269kcal |
タンパク質 | 5.98g | 12.48g | 4.0g |
脂質 | 0.92g | 1.82g | 0.48g |
炭水化物 | 49.68g | 57.46g | 59.36g |
食物繊維 | - | - | - |
ナトリウム | 276mg | 130mg | 1.6mg |
カリウム | 20.7mg | 33.8mg | 46.4mg |
マグネシウム | 13.8mg | 85.8mg | 11.2mg |
ビタミンB1 | 0.05mg | 0.21mg | 0.03mg |
ビタミンB2 | 0.02mg | 0.05mg | 0.02mg |
※上記は1食あたりの成分表示になります。
1食あたりの質量もうどんが一番多いのですが、カロリーはどの主食よりも低くなっています。また炭水化物の含有量も、そばや、白米よりも低いので、うどんはダイエット向きの食材だということがわかります。
うどんは一年中手に入れることができるダイエット食材
うどんは季節に関係なく、全国各地のスーパーやコンビ二で購入することが可能です。また、冷凍のうどんを利用すれば、調理の手間がかかることもありません。
日持ちもするので、ストックしておけばいつでもうどんダイエットが可能です。
うどんダイエットの価格やコストパフォーマンス
スーパーや楽天、アマゾンではいくら?
うどんは家計を助ける救世主としてもおすすめの食材です。比較的どこで購入しても値段が安く、私が良く行くスーパーでは冷凍うどん5食パックで185円(税抜)でした。
また、袋入りの生麺でも3玉程度入って98円程度で購入できることが多いです。
楽天でも訳ありの半生讃岐うどんが1.2㎏で560円(税別・送料別)で販売されていました。ネット通販を利用すれば、美味しいうどんを低価格で購入することができます。
1食あたりにかかる料金は?
うどんダイエットで今回わたしが1食あたりにかけたうどんの費用は約37円程度です。そこに、わかめや卵をトッピングしましたが1食あたり70~80円程度でした。
うどんダイエットであれば、外食でも安価な立ち食い蕎麦などを利用したら比較的低いコストでダイエットができます。
ダイエットは、短期間で急激に体重を落とすのは危険です。生活に取り入れるつもりで継続していくことが必要です。
うどんダイエットであれば生活スタイルに合わせて、いつでもどこでも実践することが出来ます。
私も生理前のこの時期には、定期的にうどんダイエットを取り入れて行こうと思います。
詳しい価格やうどんダイエットの向き不向きなど詳しくレビューしていただき、自分の性格や体調などと比較しやすいレビューでした♪K様ありがとうございました。
栄養面から見たダイエットでうどんをオススメする理由!
うどんは主食に分類される食品で炭水化物が多く含まれている、と思っている人が多いのではないでしょうか。
しかし、一般的に主食に分類される食品の中では最も炭水化物の量が少ない食品であり、低カロリーな食品なのです。
合わせる食材や調理方法の工夫もしやすく、普段の食事にも取り入れやすいうどんで、ストレスフリーなダイエットに挑戦してみましょう。
うどんは炭水化物食品の中では1番低カロリー
うどんでのダイエットのポイントは摂取カロリーのカットにあります。
摂取カロリーをカットできればダイエットできるのは当たり前なのですが、食事を我慢したり、主食を減らしたり、甘いものを減らしたり、とどうしてもストレスがかかってしまいます。
色々食事を我慢してストレスが溜まってしまい、結局ドカ食いしてしまった、すぐに挫折してしまった、という方は多いのではないでしょうか?
うどんダイエットなら、うどんという主食も食べつつカロリーカットができるので、完全に主食を我慢するダイエットより、少ないストレスでカロリーカットをすることができます。
うどんでのダイエットやり方は簡単です。ダイエット方法は「1食又は2食の主食をうどんに変更して、摂取カロリーのカットする」だけ。
なぜ、それだけでダイエットになるかを栄養面、特にカロリーと炭水化物量から詳しく見てみましょう。
食品名 | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) |
---|---|---|---|---|
うどん/ゆで | 105 | 2.6 | 0.4 | 21.6 |
食パン | 264 | 9.3 | 4.4 | 46.7 |
スパゲッティ/ゆで | 165 | 5.4 | 0.9 | 32 |
ご飯/精白米/うるち米 | 168 | 2.5 | 0.3 | 37.1 |
そば/ゆで | 132 | 4.8 | 1 | 26 |
引用:食品成分データベース
※食品名はわかりやすい表現に変更しています。
ぱっと見ただけでうどんのカロリー、炭水化物量が他の主食に比べて少ない事がわかります。同じグラム数を食べるなら是非、うどんを食べて摂取カロリーを少なくしましょう。
また、ご飯とうどんの1食当たりのカロリーは以下のとおりです。うどんは一般的にスーパーで販売されているものを参考にしています。
1食当たりの重量とカロリー
ご飯(茶碗1杯:150g)→252kcal
うどん(1玉:約200g)→210kcal
このように、うどんの方が1食当たりのカロリーでも、約40kcalほど少なくて済むことが分かります。さらに、おかずでもダイエットにとってはうどんの方が有利です。
なぜならご飯の方がおかずの種類が多く、カロリーも高くなりがちだからです。
つけ合わせやおかずの内容にもよりますが、ご飯を主食にしたメニューより、うどんを主食にしたメニューの方が、主食・おかず共にカロリーカットしやすいのです。
うどんを主食とした食事でできるだけストレスなくダイエットを進めましょう。
ちなみにうどん屋さんに置いてある、丼物のご飯の重さとカロリーも調べてみました。丼1杯あたりのご飯の重さは250g程度で、カロリーに換算すると420kcalとかなり高カロリーでした。
うどん屋さんに置いてある丼物はとても魅力的ですが、ダイエット中は食べない事をおすすめします。
トッピングでうどんに足りない栄養を補給できる
うどんを主食にするメリットは上記の通り、低カロリー・低炭水化物だからです。ただ、いくら低カロリーだからと言っても、うどんだけの食事はおすすめしません。
うどんはタンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が少なく、うどんだけ食べる生活を続けると代謝が下がるだけでなく、栄養不足で体調を崩す、疲労が蓄積する、反動でドカ食いしてしまう、などの原因になってしまいます。
そこで活用したいのがトッピングです。うどんに合うトッピングや薬味には、うどんに足りないタンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維を補給してくれる食品がたくさんあります。うどんを毎日の食事に取り入れる際におすすめのトッピングをまとめてみました。
おすすめのトッピング5選
卵
うどんに手軽に取り入れられる、タンパク質源としておすすめなのが卵です。
卵には体の中で合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれている他、
- 脂質の代謝に必要→ビタミンB2
- タンパク質の代謝に必要→ビタミンB6
- 体の老化に繋がる酸化を予防する→ビタミンE
も含まれています。
何よりどこのお店でも置いてあり、生でうどんにのせるだけでも、美味しく食べられるトッピングになるのがありがたいですね。
わかめ
低カロリーでかみごたえがあり、満腹感をアップしてくれます。ビタミンB群やヨウ素、カリウムも含まれています。
には
- 脂質や糖質の代謝UP→ビタミンB群
- 基礎代謝のUP→ヨウ素
- 老廃物の排出量UP→カリウム
などが期待できます。
また、便秘解消効果の高い水溶性食物繊維が多く含まれており、便秘ぎみの方にもおすすめです。
ネギ
ネギは、うどんには必ずついてくる、といっても差し支えない薬味の1つです。ネギにはアリシンという成分が含まれています。
アリシンには
- 糖質の代謝を促すビタミンB1に結びつき体に長くとどまらせる
- 血糖値の急激な上昇を防ぐ効果
があります。
細かく刻む、すりつぶすなどしてネギの細胞を破壊するとアリシンが出やすいそうなので、しっかりときざんでうどんにトッピングしましょう。
脂身の少ないお肉
豚肉(もも)やささみ、鶏胸肉を、油を使わずに調理してトッピングするのもおすすめです。タンパク質がしっかりとれますし、ビタミンB群も摂取できます。
トッピングの注意点
うどんをダイエットに取り入れるために必ず入れたいトッピングですが、注意が必要なトッピングもあります。それは、カロリーの高いトッピング、炭水化物の多いトッピングです。
天ぷらや脂身の多いお肉はダイエット中には控えましょう。また、塩分の取り過ぎや流れ出た脂質を摂取してしまわない為に、うどんのつゆを飲み干さないようにしてください。
外食の際の参考に!うどんメニューのカロリー紹介
朝ご飯や夕飯は家族で食べるから、お昼しかうどんダイエットを取り入れられない、けれど外食で済ませることが多いから上手くカロリーカットができるか不安、そんな方の為におすすめのメニューとそのカロリーをまとめてみました。
チェーン店:はなまるうどん
明太おろししょうゆ(小)276kcal
明太子でタンパク質が取れます。おでんの大根又はこんにゃくを副菜に。
月見うどん(小)354 kcal
必須アミノ酸をバランスよく含む卵は選びたいところ。おでんの大根又はこんにゃくを副菜に。かまたまうどんには入っていないわかめのトッピングがありがたいですね。
まるごとわかめうどん(小)283 kcal
食物繊維がしっかりとれます。おでんの豆腐か生卵、半熟卵のトッピングでタンパク質を足してください。
コクうまサラダうどん(小)379 kcal
はなまるうどんメニューで一番おすすめです。野菜たっぷり、ヘルシーな鶏肉もしっかり入っておりうどんダイエットにぴったりです。
チェーン店:なか卯
きつねうどん(小)228 kcal
油揚げもしっかりとしたタンパク質源です。セットにある野菜サラダも頼みましょう。
5種野菜の冷やし担々うどん(小)314 kcal
季節商品ですが、野菜とお肉が入っており、タンパク質・ビタミン・食物繊維を同時に取ることができます。
チェーン店:松屋
ミニうどん:183kcal
他のうどんメニューは400kcal以上ばかりの松屋ですが、ミニうどんはこのカロリーです。サイドメニューの野菜サラダと生卵又は豆腐も一緒に食べましょう。
チェーン店以外でうどんメニューを頼む際は、揚げ物をトッピングしていない、卵や蒸し鶏などヘルシーなタンパク質源がトッピングされている、といったことを基準に選んでください。サイドメニューに野菜サラダや野菜の煮物があれば、一緒に注文しましょう。
サイドメニューに野菜が少ない場合は、わかめやとろろ、ネギ、生姜といったトッピングを追加して、食物繊維とビタミンを補ってください。
夏に出るサラダうどんもタンパク質が多く含まれる食品と野菜がたっぷりのっているので、夏の間はサラダうどんを中心に頼むのもありです。
いつ食べれば効果的?自分の生活を見直してカロリーカット
どの食事で一番カロリーを摂っている?
うどんダイエットは、1日の摂取カロリーを減らして痩せるダイエット方法です。
そのため、ダイエット効果をしっかりと得るためには、元々たくさんのカロリーを摂っていた食事の主食をうどんに入れ替える、うどんに合わせておかずをあっさりとしたカロリー控え目のものに変更する、という事が大切です。
普段の食事を思い出して、カロリーを計算してみましょう。3食とも同じくらいなら、夕飯をうどんに変更するのがおすすめです。
これは夕食後は寝るだけでカロリー消費が少ないため。夕飯にたくさんのカロリーを摂取しすぎないように気を付けましょう。
また、いつもの食事と変更する際のうどんメニューは、300kcal台になるようにしてください。300kcal台と言われると難しそうですが、うどん1玉210kcal、生卵約85kcalのトッピング、野菜サラダ24kcal319kcal程度。
うどんを1玉ではなく半玉にするなどすれば、トッピングも色々つけられます。自分の飽きが来ないように、トッピングを工夫しながらうどんダイエットを楽しみましょう!
ちなみに3食の主食をうどんに変更してしまうと飽きる可能性が高くなるので、1~2食の主食変更にとどめておく事をおすすめします。
カロリーの減らし過ぎに注意!自分に必要なカロリーは知っておこう
うどんダイエットは、摂取カロリーを減らすダイエットの1つです。
うどんダイエットだけでなく他の摂取カロリーを減らすダイエットを行っていると、逆に1日に必要なカロリーが不足してしまう場合があります。一度自分に必要な1日のカロリーを計算してみましょう。
今回は「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」策定検討会報告書から1日に必要なカロリーの計算式を紹介します。各単語はここで解説しておきます。
最初の「推定エネルギー必要量」は、「1日に必要なカロリー」の事です。「基礎代謝基準値(kcal/kg 体重/日)」は計算式の下にのせている、「表6参照体重における基礎代謝量」から自分の年齢と照らし合わせて見つけください。
「参照体重(kg)」は、各年齢の適正体重の事です。身長によっても異なりますが、平均的な身長であれば、「表6参照体重における基礎代謝量」に記載されている体重が目安となるので参考にしてください。
「身体活動レベル」は、運動量によるエネルギー消費の違いを表すものです。Ⅰ~Ⅲレベルまであるので、自分の運動量にあったレベルを「表7身体活動レベル別にみた活動内容と活動時間の代表例」から選んでください。
推定エネルギー必要量
=基礎代謝基準値(kcal/kg 体重/日)×参照体重(kg)×身体活動レベル
引用元:「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」策定検討会報告書
自分の1日に必要なカロリーを知っておき、カロリーの減らし過ぎにならないように注意しましょう。
ダイエットにこだわるなら麺にもこだわろう
ダイエットでうどんを取り入れる場合は、うどんの麺にもこだわりましょう。まず、噛む回数を増や為に、コシの強いうどんを選ぶようにしましょう。
噛む回数が増えると満腹中枢が刺激されて食欲が抑えられ、食事量をコントロールしやすくなります。
また、白いうどんではなく、精製されていない小麦粉を使ったうどんを選ぶようにしましょう。
精製されていない小麦粉を使ったうどんには、食物繊維が普通のうどんより含まれており、すぐに消化されず長い時間空腹を感じにくくさせる効果があります。
精製していない小麦を使ったうどんは、「全粒粉うどん」と記載されているので、購入する時に確認してみましょう。
「七穀うどん」や「食物繊維添加うどん」も空腹を感じにくくさせる効果があるのでおすすめです。外食で食物繊維の多いうどんを選ぶなら、はなまるうどんがおすすめです。
アンケートからわかるうどんダイエットのホントのところ
ここまでいろいろとみてきて、うどんがダイエットに効果的なことはわかったけれど、実際のところ炭水化物のうどんで痩せられるのかな・・・
と思うあなたのために、うどんダイエットを過去に経験したことがある15名の方を対象にインターネットでアンケート調査を行いました。
これから本気でうどんダイエットをしてみたい方はぜひ参考にしてみてください♪
Q1. 性別を教えてください
Q2.約何キロ痩せましたか?
Q3. うどんダイエットを実施していた期間について教えてください 。
Q4. あなたが行っていたうどんダイエットの具体的な方法を教えてください。
- お昼のお弁当をゆでうどんに置き換えました。毎日うどんだけだと飽きるので、たまにそうめんやそばも食べました。朝ごはんと夕ご飯は今までどおりです。(88kg→86kg 女性)
- 朝昼は日頃と変わらない食事をして、晩酌をする時の夕食としてうどんを取り入れていました。調理法は茹でうどんにすることです。(52.0kg→51.0kg 女性)
- 1日3食の食事の内、夜ご飯をうどんにしてダイエットしていました。うどんを食べる時は白米等は食べないようにします。(64kg→62kg 男性)
- うどんを茹でるが基本でした。炒めたりするのは油を使用しますので極力控えていました。あとはレンジを活用して調味料と野菜を一緒にチンしていました。(73kg→71kg 男性)
- 朝食と夕食をうどんにしました。茹でるだけの素うどんや低カロリーな具をのせたりもしました。よく噛む癖をつけ1食20分くらいで食べるようにしました。(47.0kg→45.3kg 女性)
+その他の回答
Q5. うどんダイエットをする際に気を付けていたことは?
- エスカレーターやエレベーターを使わず、階段を利用するようにした。ジムに通い、プールで歩いた。食べるときは30回以上かむようにした。(88kg→86kg 女性)
- 1日3食摂取する事は避けていました。あと油で炒めたりする時は栄養価があるオリーブオイルを使用していました。(52.0kg→51.0kg 女性)
- うどんだけでは栄養のバランスが偏ってしまうのでトッピングなどで工夫をしていました。カロリーが低いからといって食べ過ぎないように注意です。(64kg→62kg 男性)
- あくまで炭水化物なので、よく噛んで満腹中枢をみたすことでした。消化のいい野菜と組み合わせることも大事です。(73kg→71kg 男性)
- 飽きるからといって、高カロリーな具をのせないように気をつけていました。(揚げ玉などの高カロリーな具)(47.0kg→45.3kg 女性)
+その他の回答
Q6. うどんダイエットで飽きない工夫など自分なりのアレンジを教えてください。
- めんつゆをごまだれにしたり、七味唐辛子を入れたりしました。天ぷらを一緒に食べたくなりますが、それでは意味がないので、我慢して、きゅうりやきのこ類を一緒に食べました。(88kg→86kg 女性)
- ひき肉とお好みの野菜やキノコをオリーブオイルで炒めて缶詰のホールトマトとチーズ、塩コショウ少々と鶏ガラスープの素で煮込んだのをミートレアスパゲッティ風にうどんにかけていました。(52.0kg→51.0kg 女性)
- 私の場合はうどんに乗せるトッピングにこだわったり、夜ご飯だけでなく朝や昼にうどんを食べるようにして気分転換させていました。(64kg→62kg 男性)
- うどんばかり食べていると、すすることに飽きてしまいます。すすらないためにうどんを細かく切ってお米のようにチャーハンみたいにしたりしていました。(73kg→71kg 男性)
- 味付けをよく工夫していました。つゆベースばかりだと飽きるので、ごま油を足したり風味を変える努力をしました。(47.0kg→45.3kg 女性)
+その他の回答
Q7. うどんダイエットをして感じた効果、体調の変化を教えてください。
- 腹持ちはそんなによくないですが、カロリーが抑えられるのか、体重は若干減りましたが、夕方になると低血糖のような症状が出るときがありました。(88kg→86kg 女性)
- 特に体調が良くなったとか悪くなったとかはなかったですが、朝起きたときのお腹の出っ張り具合が日々違いました。(52.0kg→51.0kg 女性)
- うどんダイエットをしてみてダイエットには効果があるのが感じられました。ダイエット中は体調に特に変化はなかったです。(64kg→62kg 男性)
- あまり変わりません。焼きそばの麺にしようがご飯にしようが変わらないかと。あくまでも炭水化物の摂取なので、上手に食べないと逆効果。。。(73kg→71kg 男性)
- うどん自体さっぱりしているので、あまり飽きることもなく胃もたれするようなこともなく、体調も崩れることなくさっぱりとした気分で続けられました。(47.0kg→45.3kg 女性)
+その他の回答
Q8. うどんダイエットは他の人にもお勧めできるダイエットだった?それはなぜ?
- お勧めできるダイエットでした。満腹感もしっかりあるし、腹持ちもあるので他の間食をする必要がなくストレスに感じなかったからです。(52.0kg→51.0kg 女性)
- うどんダイエットは他の人にもお勧めできます。炭水化物制限も自然とできるし手軽なので誰でも続けやすいからです。(64kg→62kg 男性)
- 野菜嫌いな人はいいかもしれません。お腹にはかなり溜まりやすいので、よく噛んで食べることをお勧めします。(73kg→71kg 男性)
- 他の人にも進められるものだと思いました。特定の食材などではなく、主食を食べている感が強いので食べ物を我慢するダイエットと自分で認識することがなく無理なく続けられるからです。(47.0kg→45.3kg 女性)
- 味のアレンジがいくらでもできるので、飽きることはないと思います。具材も自分で入れたいものが入れられるのでいいと思います。(56.8kg→55.5kg 女性)
+その他の回答
Q9. うどんダイエットをする際のデメリットは?
- おなかが空くのと、低血糖になりやすいです。あと私は食べることが好きなので、毎日お昼がうどんだと、楽しみがなくなります。(88kg→86kg 女性)
- 栄養があまり無く偏ることです。あと、炭水化物ですのでお米を食べる時や3食の食事で毎回摂取ができないことです、(52.0kg→51.0kg 女性)
- うどんダイエットに限った事ではないですが空腹感を感じる事がやっぱりあります。シンプルなうどんなので毎日続けるとやっぱり飽きやすいです。(64kg→62kg 男性)
- 寝る前に食べると活動しない深夜を経てお腹が空いてしまうので、食べるなら朝か昼がいいと思います。その為、夜はうどん以外食べたくなるので結局いつも通り食べてしまいます。(73kg→71kg 男性)
- 主食ですが、ずっと食べているとやはり白米が恋しくなります。麺ですので、噛む力が白米より強く必要な感じがして口が疲れてしまうこともありました。(47.0kg→45.3kg 女性)
+その他の回答
Q10. うどんダイエットにかけたお金は月にどれくらい?
まとめ:正しい知識を元にトッピングしながらうどんダイエットをしてみては?
いかがでしたでしょうか?
うどんダイエットは
- 日々の栄養過多な食生活を正し、じっくりと健康的に痩せるダイエット法
- 即効性はないが、お腹の調子を整えながら慢性的な糖分依存を改善する
- 主食を食べながらダイエットするので費用がかからず、一石二鳥なダイエット
ということがわかりました。
うどんダイエットは1日のカロリー摂取量を減らす王道ともいえるダイエットです。トッピングや副菜で栄養バランスをとりつつ、いつもの主食をうどんに置き換え、1食のカロリーを400kcalに抑えてみましょう。
トッピングと副菜を選ぶポイントは、揚げ物を避ける・タンパク質が含まれる食品と野菜を必ず選ぶこと。とても簡単なダイエットなので一度試してみてください。