おかゆダイエットは痩せるの?3日間のダイエット体験談!
去年、6月末に無事出産を経て現在育休中です。
さて、私がなぜダイエットに挑戦することになったかといいますと、定番の産後太りが原因です。
出産する前から少しぽっちゃりで痩せずにいると妊娠発覚。そこからぷくぷく太り。。おかげで身長170㎝で80㎏越え。。
旦那には「このおなかに肉は何なんだ??(笑)」とつままれる次第。。
痩せると思いきや全然減る気がしない体重に焦りはじめ、息子(現在6カ月)が
離乳食でお粥を食べ始めたのをきっかけに自分も一緒にお粥を食べよう!
と考え、おかゆダイエットを短期間ですが始めることにしました。
今回は3日間チャレンジ
- 一日3食ご飯をおかゆに変える
- おかずはいつも通り食べる
今回はまだ授乳中ということで栄養が偏らないように野菜やおかずは
普通に食べることにしました。
では、始めます!
3日間のおかゆダイエット結果発表!
結果からお話させていただくと、
3日間続けた結果・・・
なんと、-0.8㎏!
3日間で1㎏弱の減りに成功!今まで少しの運動などをしても減らなかった体重。
正直少しですが変化があり嬉しかったです。
そんなに頑張ったわけではなく、ただ単に主食を白米からおかゆにしただけです。
それで今回の結果が出たことにやはり効果があるんだなと実感しました。
1日目の朝の体重は80.2㎏
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
4日目の朝の体重が79.4㎏!!(3日間みっちりやった後なので次の朝)
おかゆダイエット3日間の様子
1日目は今まで普通に過ごしていたのにいきなりカロリーが控えめなおかゆに変わったのでやはりおなかが鳴る回数が増えました。
ただ、いざ食べるとおかずもありつつですが、おかゆの水分のおかげなのかその時はおなかが一杯になり、朝食、お昼と残してしまい、夕食は少なく食べるようにしました。
味付けとしては、息子の離乳食用にと作り置きしていた鰹節と昆布の出汁を使って少しでしたが味がつき、また納豆や海苔の佃煮、鮭フレークなどを交えつつ食べたのでとてもおいしくいただきました。
ちなみに今回のおかゆの作り方は、電子レンジで600W、4分~6分温めて作りました。
作るときはラップを隙間を少しあけて温めると簡単にできます。(息子の離乳食時も専用のカップで電子レンジでチンしてます。)
ただ、吹きこぼれがありますので、そこを気を付けて様子を見ながら分刻みにあたためるといいでしょう。
体調の変化とおかゆダイエットをやってみての感想
体調の変化は?
体調の変化では、1日目と2日目は特に何もありませんでしたが、3日目にとくにおトイレが近くなり、快便で1日3回するっとでました。
続けられる?
やってみてわかりましたが、ずっとおかゆというのはきついです。
3日間だけでしたが、家族が食べているパンや麺類など、見ていると食べたくなります。
他の方の体験談を拝見しても、長期間では飽きてしまい食感がないので物足りなくなると書いている人もいました。
なので、続けるとしたら短期間で行うこと。また、結果が出にくいのでせめて1週間から2週間がベストという方が多いですね。
おかゆダイエットの痩せる理由
1.便秘に効果がある
痩せる理由としてあげられるのは便秘に効果が出るからだと思います。
私自身出てないわけではなかったけれども、水分不足でするっと出ることが少なく、3日目のするっと感はびっくりしました。
2.ご飯の量が減る
おかゆの水分によっておなかが膨れるので、いつものごはんの量が減ることにより、カロリーが減ることが効果的だと思います。
実際私もご飯茶碗一杯分で作りましたが、多く感じてなおかつおなかがいっぱいになり、
残してしまうことが増えました。
3.温かいものとることで、代謝がアップ!
おかゆを食べていて、体がポカポカすることに気が付きました。
実際お鍋なども食べたりすると、温かくて汗などをかいてしまうので、おかゆも温かくして食べると内臓などが温めらるので、新陳代謝がよくなると感じました。
4.カロリー自体が減る!
白米の100gのカロリーは約168?に対し、全粥の場合は、100?です。
カロリー表示からもわかりようにカロリー自体がおかゆの方が低いですね。
おかゆは水分が多く含まれるので、いつものお茶碗一杯と同じくらいの量でもご飯の量が減っているので、カロリー自体が減り、少しのご飯の量でおなかがいっぱいになることで体重に変化が出たのだと思います。
どんな人に向いているの?
私からおすすめしたいのは、水分が足りずに便秘で悩んでいる人!
これは今回の3日間だけでも便秘に効果があったことから、悩んでいる人にはおすすめです。
どんな食べ方が効果的?
今回はカロリーなど気にせずにおかずも食べていましたが、カラダを温めるのに生姜などを入れるのベスト。
また、ほかの人ではよく炭水化物を冷やして食べるとういうダイエット・美容があるので、
おかゆも冷まして食べるとさらに効果的だそうです。
おかゆレシピ
全粥の作り方(電子レンジでの作り方)
まず、基本の全粥の作り方が下記の通りになります。
今回私自身が他の家族と別の御飯にするため、電子レンジで行ったので、電子レンジでの作り方をお教えします。とても簡単なので、ぜひやってみてください。
基本的に全粥の場合は、ご飯1:水1の分量で作ります。
1.ごはんをお茶碗に入れます。
2.水をお茶碗に入れます。(この時点でご飯1:水1になるよう調節してください)
3.ラップせず、もしくは少し空気が入るようにラップをして500Wで2~3分します。
4.ぷくぷくして、あふれる前に止める。
5.ラップをかぶせて5~10分蒸らして、完成です!
これにお好みでふりかけを入れるとおいしくなりますし、
生姜を入れると、新陳代謝アップにつながりますので、ぜひやってみてください。
五分粥
五分粥は、米1:水10で作ります。
また、ご飯から作るときは、ご飯1:水5で作ります。五分粥の作り方は鍋で、ご飯から作る方法をお教えします。
1.まず、ごはんと水を鍋に入れます。
2.沸騰したら、火を弱め、蓋を少しずらして15分~30分くらい長めに
くつくつと煮てください。
3.火を止めて、10分くらい蒸らして完成です!
その他土鍋や、鍋、炊飯器も同様な分量で作ることができます。
・圧力鍋で簡単 全粥
引用:https://cookpad.com/recipe/2365777
胃腸に優しい!炊飯器de鶏と里芋のお粥
材料(3人分)
米 | 1合 |
---|---|
水 | 炊飯おかゆ目盛まで |
皮付き鶏モモ肉 | 1/2枚(120g) |
里芋 | 中1個 |
刻み三つ葉 | 適量 |
おいしい塩 | 小さじ2/3 |
鶏肉の下味調味料
酒 | 小さじ1 |
---|---|
醤油 | 大さじ1 |
ごま油 | 小さじ1/2 |
生姜すりおろし汁 | 小さじ1 |
1.米を研いだら40分ほど浸水させます。
2.鶏肉は皮を外し、塩少々でもみ洗い!(だしに利用)
肉は細かく切り下味をつけます(フォークで突くと味がしみこみやすい)
3.里芋も皮をむき、さいの目に切っておきます
4.1の中に、汁気を軽く切った2,3、塩を入れ、一番上に鶏の皮を置きお粥モードで炊き上げます
5.炊き上がったら、鶏皮を外し、軽く混ぜて盛り付けます
刻んだ三つ葉をお好みで。香菜も美味しい!
6.高菜漬けやザーサイなどを添えると美味しいです!
引用:https://cookpad.com/recipe/4146430
中華風のお粥で作った『七草粥』
材料(2~3人分)
お米 | 1/3~1/2カップ |
---|---|
水 | 米の7~8倍+適量 |
鶏がらスープ | 小さじ2~ |
塩 | 少々 |
七草 | 1パック(パックが手に入らなければ、セリ、カブ、大根だけで十分) |
1.鍋に米と水をいれ、弱火でことことと約30~60分好みの柔らかさになるまで炊きます。
2.普通の鍋で蓋をすると必ず吹きこぼれます。フタは「しない」か「ずらして」。水分が足りなくなったら途中で水か湯を適宜足して。
3.その間七草の準備。大根と蕪の白い部分はサイの目に切り軽く下ゆで。
葉はそのまま粗微塵に切る。
4.粥に鶏ガラスープ、③の七草を加えたら塩で味を調える。
お好みの漬物等を添えてどうぞ。ごま油ちょろり~も美味しいです。
引用:https://cookpad.com/recipe/709190
おかゆダイエットのQ&A
- 美容にいいって本当?
-
内臓の負担ににより、肌荒れが生じます。
おかゆは消化によく、内臓に負担をかけないものなので美容にいいといわれています。
また、水分も多く含みますので、内臓をきれいにしてくれるのでその面からも美容にいいといわれています。
- 食べるのは全かゆ?それとも七分粥?五分粥?
-
初めての方であれば、まず、全粥から始めましょう。
いきなり五分粥から始めると、水分でおなかが膨れるといっても
消化が良すぎるのですぐおなかがすいてしまいます。
そうすると続けることが苦痛になってしまいますので、最初は無理せずに、
全粥からのチャレンジし、だんだんと量を減らしていくことをおすすめします。
- おかゆダイエットの方法は?
-
私が行ったのは少し効果のある3食すべておかゆにするダイエットでした。
しかし、おかゆダイエットはネットでは様々なやり方があります。
例えば
・おかゆを夕食のみにする
→これは少し時間をかけないと効果はありませんが、おかゆになれる、という意味では初めてのかたにはおすすめ
・おなかがすいたらおかゆをたべる
→すなわち間食をしがちな方にはカロリー控えめになるおかゆをお菓子代わりに食べる。という方法です。これによって間食で得ていたカロリーがダウンし、おなかがすきすぎることでの血糖値も抑えられます。
・食事をおかゆのみのする
→これはとてもストイックです。おかずも食べずにおかゆのみとなるので、おかゆに入れるアレンジの食材ににもよりますが、これはとてもおなかがすきますので、慣れている方、おかゆダイエットの短期間のうちラストスパートをかけたい方におすすめします。