枝豆ダイエットで芸人まぁこも-48kg痩せた方法!効果UPのレシピ付
枝豆ダイエットといえば1年で体重の半分-48kgのダイエットに成功した女芸人のまぁこさん。
女芸人のまぁこさんは、テレビ番組の企画で96.9kgの巨体から48.6kgのスリムボディへと、驚きの変身を遂げました。
その際、ダイエットのコーチとして指導を仰いだ1人が、プロスポーツトレーナーの松井薫氏です。
松井氏は、Wii Fitの監修者としても知られ、松井理論に基づいたストレッチや運動法は、幅広い年齢層の健康をサポートするのに役立っています。
彼がまぁこさんに課したのが、「高たんぱく低カロリーの食品であれば何を食べてもOK。その代り、夕食は200gの枝豆のみ」という食事法でした。
枝豆が、ハードなトレーニングを支える高たんぱく食品であること、ビタミン類などの栄養素が豊富であること、さらに脂肪の吸収を妨げる作用があることを踏まえた食事療法です。
まぁこさんはこのダイエットを見事成功させ、最終的に-48.3kgの減量を達成しました。
しかし、これはテレビ番組でのハードなダイエット企画なので一般人には向かないダイエット法です。
この記事では、
- 枝豆で一般の人でも効果的に痩せられた体験レビュー
- 枝豆がダイエットに効果的な理由と栄養成分
- インターネットのアンケートでわかる枝豆ダイエットの口コミ評価
- 食べて痩せられる美味しい枝豆のダイエットレシピ
などの情報をまるっとご紹介します!
まずはアラサーOL K様に3日間の枝豆ダイエット体験レビューをいただきましたのでご紹介します。
アラサーOLの3日間枝豆ダイエット体験日記
ランニングが趣味だった私。
以前は会社から帰宅後に近所を走ったり、週末はマラソンに参加したりしていて、その趣味のおかげか、アラサーになっても美容体重を保っていました。
しかし、連日の寒さによりだんだん外での運動が疎かになってしまい・・・
会社から帰ってきても、こたつの中でじっとテレビを見ている生活が続いていました。
すると、約2ヶ月前に測った時より体重が3kg増えていたのです。。
このままではいけないと思い、ダイエットを決意!痩せたいけど、美味しいものを食べ健康的に痩せたい私は、友人オススメの「枝豆ダイエット」にチャレンジすることにしました!
友人が教えてくれた「枝豆ダイエット」とは、夕食のメインを枝豆を使ったヘルシーメニューにするというもの。
枝豆が大好きな私は、早速スーパーで枝豆を購入し、明日から3日間の夕食で
「枝豆ダイエット」スタートです!
枝豆ダイエットの結果
先に結果からお伝えしますね。
アラサー女の体重を公開しちゃいます!
これが枝豆ダイエットを始める前の私の体重。
この体重がどうなったかというと・・・
こうなりました!
-0.85kgの減量に成功!
3日間で体重が減ったことに驚きました。恐るべし枝豆ダイエット・・・
私が確実に痩せた枝豆ダイエットの方法
私が行った枝豆ダイエットのルールはとってもシンプル。
夕食のメインを枝豆を使ったものにし、お米などの炭水化物は摂らないというものです。
炭水化物に多く含まれる糖質を摂らないことで脂肪を減らすことが狙いですが、このとき大切なことは、糖質を摂らない代わりに、枝豆に含まれるタンパク質をしっかり摂取すること。
タンパク質は体をつくる大切な栄養素であり、筋肉の維持にも欠かせません。もし筋肉量が少なくなると代謝が落ち、より痩せにくい体になってしまいます。
枝豆は高タンパク食品であるため、健康的に確実に痩せることができるのですね。
1日目
- 朝→シリアル食品・豆乳(400kcal)
- 昼→おにぎり・味噌汁・サラダチキン(600kcal)
- 夜→枝豆と鶏肉のチーズ焼き(400kcal)
計1400kcal
朝、昼はいつもの内容と量を変えず。夜もお腹が空くことはなかったです。
2日目
- 朝→シリアル食品・豆乳(400kcal)
- 昼→おにぎり・味噌汁・ツナサラダ・ゆで卵(600kcal)
- 夜→枝豆サラダボウル・納豆(400kcal)
計1400kcal
夜、少しの量でお腹がいっぱいに。
枝豆には食物繊維が豊富に含まれているためかもしれません。
3日目
- 朝→シリアル食品・豆乳(400kcal)
- 昼→おにぎり・春雨スープ・ヨーグルト(500kcal)
- 夜→枝豆つくね(500kcal)
計1500kcal
おススメのレシピや食べ方など
枝豆つくね
★材料★(1人前)
- 冷凍枝豆ー50g
- 片栗粉ー小さじ1
- 鳥ひき肉ー100g
- 青ネギー少々
- ニンジンー少々
- 醤油ー大さじ1
- みりんー大さじ1
- 砂糖ー少々
- サラダ油ー小さじ1
作り方
1.冷凍枝豆を解凍させ、さやから出す。
2.青ネギとニンジンをみじん切りしたものと枝豆をボールに入れて片栗粉をまぶす。
3.2に鶏ひき肉を入れ、粘り出るまでよく混ぜる。
4.Aを混ぜておく。
5.サラダ油を熱したフライパンに3を丸め、並べて中火で焼く。
6.焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火で4分程蒸し焼きにする。
7.Aを加え、弱火でよくからませ、とろみがついたら完成!
枝豆ダイエットを3日間終えて(まとめ)
枝豆はとてもおいしく、3日間続けて食べても全く飽きなかったです。正直、まだまだ続けられそうな気がします。
私は食い意地がはっているので「満腹になるまで食べたい!!」という思いがあるのですが、枝豆は満腹感を感じやすく、食べ過ぎることもなかったですね。
いろんな料理に使えるのも枝豆ダイエットの良いところですし、ストレスがなく、体調も壊すことはなかったです。
私は仕事から帰るととてもお腹がすいていて、いつもならご飯を作っている最中にお菓子を食べていましたが、今回この枝豆ダイエット期間では、お菓子ではなく枝豆を食べていました。
クッキーやおかきを食べたあとは罪悪感でいっぱいでしたが、枝豆だとおいしくヘルシーなので罪悪感を感じないところが良かったです!!
また、私は普段から夕食の炭水化物を控えるようにしているので、夕食を枝豆メインにしましたが、夕食はしっかり食べたい、という方は朝か昼の食事で枝豆ダイエットをしても良いと思います。
ただその場合、減量スピードは夕食パターンよりも緩やかになるかもしれません。
自分に合ったやり方でぜひやってみてくださいね。
私はこの「枝豆ダイエット」を自信を持ってオススメします!
旬の時期
枝豆は6月頃~9月頃が旬といわれています。ビールとよく合いますし夏には欠かせないですよね!
価格やコストパフォーマンス
枝豆はAmazonでボイルし冷凍されて売られているものが多いです。500gで約¥250~販売されており、枝豆はお手頃価格なのが嬉しいです。
楽天では、むき枝豆や種も販売されていて、むき枝豆は¥200程でした。すでにボイル済みでむかれているので食べるのが楽で良いなぁと思いました。
私が料理に使用したものも茹でて冷凍されていたもの。スーパーで500g¥298でした。流水で簡単に解凍でき、そのまま食べることできるため、仕事から遅い時間に帰ってきてからでもサッと夕食の準備ができました。
3日間で私が使用した枝豆はちょうど500g。
つまり1袋しか使っておらず、1食にかかった枝豆の金額はおよそ¥100ほど。枝豆ダイエットは安い・時短・美味しいと最高のダイエット法でした!
枝豆ダイエットが優れている7つの理由と正しい方法2選
「枝豆ダイエット」というダイエット法が一時話題になったことがあります。
枝豆の優れた効用をダイエットに利用するというものですが、一方で、「食べ過ぎると太る」という声も多数ありました。
女芸人も成功したという枝豆を使ったダイエットの正しいやり方とは、どのようなものなのでしょうか?正しい方法をご紹介します。
枝豆がダイエットにいい理由
枝豆は、非常に栄養価の高い食材で、健康を保つために積極的に摂取するのがおすすめです。
枝豆は大豆と同じ種類の豆だということはご存知でしょうか?
完熟する前の、未成熟な状態で収穫したものが枝豆です。独特な風味があって、蒸したり茹でたりすると、ほっくりと甘みが増して美味しくなります。おつまみとしても人気が高いですよね。
面白いことに、食品分類上、大豆は豆類に属すのに対し、枝豆は野菜類に分類されています。おそらく、枝豆特有の栄養素によるものではないかと思われます。
そんな枝豆に含まれる栄養素について、詳しく見ていきましょう。
枝豆の成分やカロリーは?
枝豆 | グリンピース | えんどう豆 | |
---|---|---|---|
GI値 | 30 | 45 | 38 |
エネルギー | 135kcal | 93kcal | 352kcal |
タンパク質 | 11.7g | 6.9g | 21.7g |
脂質 | 6.2g | 0.4g | 2.3g |
炭水化物 | 8.8g | 15.3g | 60.4g |
食物繊維 | 5g | 7.7g | 17.4g |
ナトリウム | 1mg | 1mg | 1mg |
カリウム | 590mg | 340mg | 870mg |
マグネシウム | 62mg | 37mg | 120mg |
ビタミンB1 | 0.31mg | 0.39mg | 0.72mg |
ビタミンB2 | 0.15mg | 0.16mg | 0.15mg |
ビタミンB6 | 0.15mg | 0.15mg | 0.29mg |
※100gのデータ
たんぱく質
ダイエットには、良質のたんぱく質が欠かせません。特に、身体を鍛えて筋力アップをはかりながらダイエットを行う場合、筋肉をつけるために、たんぱく質の摂取が必須です。
たんぱく質には体脂肪を燃焼させる効果もあるため、高たんぱく低カロリーの食品がダイエットに適していますが、枝豆はその条件を十分に満たす食材といえます。
茹でた枝豆100gに含まれるたんぱく質が11.4gであるのに対し、脂質は6.6g。
牛バラ肉のたんぱく質が16.1g、豚ロース肉のたんぱく質が17.8gであることを考えると、まさしく「畑の肉」と呼ばれるにふさわしい植物性たんぱく質であることが分かります。
ビタミン類
枝豆には、ビタミンC・ビタミンA・ビタミンB1といったビタミン類も豊富に含まれます。たんぱく質とビタミンが同時に摂れるなら、一石二鳥ですね。
これらのビタミン群は、強い抗酸化作用があり、体内の新陳代謝を促して、脂肪の分解を促進します。
特にビタミンB1は、糖質をエネルギーに変換する重要な栄養素なので、不足すると疲れやすさやだるさを感じる原因となります。
また、ビタミンAは、強い肌・髪の再生を促したり、美肌作用があります。
サポニン
枝豆に含まれるサポニンは、活性酸素のはたらきを阻害する抗酸化作用を持ち、悪玉コレステロールを減少させる効果があります。
また、腸から吸収された糖が脂質と結びつくのを防ぎ、身体に脂肪を溜め込まない性質があります。
脂肪燃焼を促すはたらきもあるため、ダイエットに取り入れると、効率よく脂肪を燃焼させることができます。
メチオニン
メチオニンは、必須アミノ酸の一種で、肝臓の代謝を助け、アルコールの分解を促進させるはたらきを持っています。枝豆がおつまみとして優秀なのには、合理的な理由があったのですね。
脂肪分解の工場とも言える肝臓のはたらきは、ダイエットには欠かすことの出来ないものです。肝機能の増進をはかってくれるメチオニンは、ダイエットの心強い味方と言えそうです。
カリウム
夏野菜に多く含まれるカリウムは、摂りすぎた塩分を速やかに体外に排出してくれます。
それによってむくみを解消し、細胞間の新陳代謝をスムーズにします。夏場は特に、積極的に摂るべき成分です。
食物繊維
枝豆に含まれる不溶性食物繊維は、有害な物質を吸着させ、体外へ速やかに排出する助けとなります。
また、整腸作用があり、腸を刺激して排泄を促します。ダイエットの大敵・便秘の解消にも役立つ食材といえます。
低GI
枝豆を始め、豆類は、これから芽を出すのに必要な栄養分がぎゅっと詰まっているため、糖質もそれなりに含まれます。
食べると満足感が得られるのは、糖質によるところも大きいでしょう。
しかし、ダイエットを考える上で重要なもうひとつの目安=GIに関しては、約30と低い数値です。
GIとは、食べ物として体内に入った後、吸収されて糖になるまでの速度を示した数値です。この数値が大きいと、食後の血糖値が急激に上昇し、インシュリンが分泌されます。
インシュリンは、血液に糖を乗せて身体の隅々まで運ぶのに必要な成分ですが、余った糖を脂肪に変えて身体に溜め込もうとする性質があるため、インシュリンの分泌量が多いと、太りやすくなります。
一方低GI食品は、食後の血糖値の上昇が緩やかであるため、インシュリンの分泌量がそれほど多くありません。
低GI食品である枝豆は、満腹感が持続されるため、腹持ちもよく太りにくい食材といえます。
枝豆には、他にも脂肪の代謝を高めるコリン、余分な脂質の排出を促すレシチン、痩せやすい体質にする成長ホルモンの分泌を促すオルニチンなど、ダイエットに有効な成分が豊富に含まれています。
ダイエット時には是非利用したい食材ですね。
枝豆はいつ食べるのが一番効果的?
枝豆ダイエットの失敗談としてよく聞かれるのが、「食べ過ぎると太る」というものです。
枝豆は100gにつき7.4gの糖質を含みます。低GIで太りにくいとはいえ、食べれば食べただけのカロリーを得るのは当然です。「太りにくい」=「食べても太らない」ではありません。
太りにくい=太らないと思い込んで食べ過ぎた挙句、「枝豆は太る!」と主張する人がいますが、この場合問題は枝豆にあるのではなく、食べた人にあるのは自明の理です。
せっかくダイエット効果の高い栄養分が豊富であるにもかかわらず、食べ過ぎによって逆効果にしてしまうのは、勿体ないにもほどがあるといえます。
枝豆を使った効果的なダイエット法は、以下の2つです。
①間食にする
脂肪を燃焼させるのに効果があるダイエット法として、「1日5食」という方法があります。
空腹の時間を少なくし、1日の合計カロリーが同じになるように分散して食べることで、身体の脂肪をつきにくくするというものです。
1日に5回食事を摂るのではなく、3度の食事の内容を軽くして、午前中と午後に1回ずつ間食をもうける方が、手軽に痩せやすい方法として広まっています。
このときの間食として、おすすめなのが枝豆です。
ケーキやクッキー、まんじゅうなどを食べるのではなく、枝豆に置き換えることによって、摂取カロリーを抑え、枝豆のダイエット効果を存分に発揮させることができます。
夕方や夜間に筋肉トレーニングをすると、さらに枝豆のダイエット効果が高まります。
②夕食に枝豆を取り入れる
夕食のメニューに枝豆を取り入れて、痩せやすい身体に作り変えていきましょう。
全体に高たんぱく低カロリーな献立にするだけで、十分ダイエット効果は期待出来ます。即効性を求める人は、主食を枝豆に置き換えてもいいでしょう。
ただし、その場合でも、枝豆は100g程度までにしておきましょう。100gなら、カロリーも139kcalなので、それほど気にしなくてすみます。さやにして20~25個くらいです。
では次に、枝豆を使った美味しいダイエットメニューをご紹介します。
美味しく食べて痩せられる枝豆ダイエットレシピ
ダイエット中、毎日の食卓に枝豆を取り入れることで、ダイエット効果をアップさせましょう。
簡単に出来るお手軽レシピをご紹介します。
枝豆のはんぺん団子
1) はんぺんを手で潰して混ぜ、さやから出した枝豆を約20g加えて混ぜる。卵白・片栗粉を加えて更に練る。
2) ①を団子状に丸めてフライパンで焼く。
好みで刻んだシソを加えても、美味しい夏のメニューになります。はんぺんは魚のすり身なので、枝豆同様、ダイエット時のサポートとなる良質なたんぱく質です。
はんぺんに塩分があるため、味付けをしなくても美味しいですがが、好みで塩胡椒を少し加えてもOK。
枝豆と大根おろしの海苔和え
1) 大根をおろして軽く水気を絞る。
2) ①に枝豆を加えて混ぜ、ポン酢で味付けし、上から焼き海苔をちぎってかける。
大根おろしと海苔も、ダイエットの効果が期待できる優秀な食材です。
大根を生で食べると、豊富なビタミンCによって、メラニン色素の生成を抑えられ、美肌を保つ効果がありますし、食物繊維が胃腸を優しく整えてくれる効果もあります。
このメニューは、非常に抗酸化作用が強い食材のトリプルコンボとなっているので、アンチエイジングメニューとしても高い効果が期待出来ます。
ハンバーグや豚肉など、脂質の多いおかずがメインのときの副菜として、おすすめのメニューです。
梅と枝豆の混ぜご飯
カリカリ小梅を刻んだもの(千切りした梅干しでも可)、千切りにしたシソの葉2枚、枝豆をごはんに混ぜ、ゴマをふる。
たったこれだけ。そのまま食べてもよいですし、おにぎりにしても美味しいです。
ごはんが大好きだけど、ちょっとカロリーダウンしたいとき、ごはんの量を少なめにして、枝豆でかさましすると、糖質が少なめのダイエットごはんになります。
また、過食で太ってしまった身体をリセットするためにおすすめの「おにぎりダイエット」という方法がありますが、その際に枝豆のおにぎりを用いるのもおすすめです。
ひじきと枝豆の鶏バーグ
1) 鶏ムネ肉のミンチ200gに、豆腐半丁、枝豆、刻んだにんじん、もどしひじき、すりおろし生姜&にんにくを入れて混ぜ、つなぎに卵1個・片栗粉を入れる。塩胡椒少々と醤油をひとたらし入れる。
2) ①を30分寝かせた後、手のひら大に丸く成型する。
3) ②を200℃に熱したオーブンで10~15分焼く。
挽肉を使ったメニューは、食べごたえがあって満足感をもたらしてくれますよね。
鶏ムネ肉という低カロリー高たんぱく食材を使った上、さらに豆腐・枝豆・野菜・ひじきでかさましでき、豊富な栄養分でダイエット効果を高めたメニューです。
鉄分補給にもなり、美肌効果も期待出来ます。
オーブンを使ったレシピをご紹介しましたが、油分を気にしない方は、片栗粉をまぶしてフライパンで焼くのもよいでしょう。
大根おろしとポン酢を添えて食べるのがおすすめです。
枝豆は、塩ゆでしてそのまま食べても美味しいですし、こうして料理に利用すると、様々なバリエーションを楽しむことが出来ます。
是非、自分に合ったダイエットレシピを開発してみてください。
注意※枝豆「のみ」はNG
非常にダイエット効果の高い枝豆ですが、一食を「枝豆のみ」に置き換えて食べるやり方は、一般の方にはおすすめ出来ません。
先ほど紹介した、女芸人のまぁこさんは、専門家の指導のもと、ハードなトレーニングにも耐えながら枝豆を夕食に置き換えて、見事ダイエットを成功させましたが、テレビの企画で行うダイエットと、一般人のダイエットを同列で考えるのには無理があります。
一食を枝豆のみにするのは、身体に必要な栄養が偏り、かえってダイエットの妨げになってしまう危険性の方が高いので、やめておきましょう。
みんなの枝豆ダイエットチェック!
枝豆ダイエットをほかの人はどのように行っているのか、効果はどうだったのかが気になりましたので枝豆ダイエットを行ったことがある男女20名の方を対象にインターネットでアンケートを取ってみました。
Q1. 性別を教えてください
Q2.約 何キロ痩せましたか?
Q3. 枝豆ダイエットを実施していた期間について教えてください 。
Q4. あなたが行っていた枝豆ダイエットの具体的な方法を教えてください。
- ほぼ毎食食べ、食べるのは食事の最初です。夕食時は必ず食べました。わずかな量の塩を加えて茹でたものを食べていました。(1カ月~3カ月未満 男性)
- 毎日毎食食べ始めに茹でた枝豆を100gよく噛んで食べていました。食事は1日3回きっちり食べていました。(1週間~2週間未満 男性)
- 夕飯に他のものはほとんど食べないで、野菜や豆腐など、カロリーが低く、体に良い食べ物と枝豆だけを食べる(2週間~1カ月未満 女性)
- 枝豆を茹でて、毎食前にお腹いっぱいになるまで食べる。そうするとお腹が満たされて、さらに便通もすごくよくなった。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 毎回の食事が1日に1回どこかの食事で枝豆か枝豆を使った料理をたべていました。そのまま食べるのが1番です(1週間~2週間未満 女性)
- 夕飯に豆腐と塩ゆでした枝豆だけを食べて、朝食と昼食は栄養バランスが良くなるように意識して食べていました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 良く私はお酒を飲むのですがおつまみに食べるのがイカのフライのお菓子とかだったのでそれを枝豆に変えました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 至ってシンプルな食べ方なのですが茹でて朝昼晩の三回食べていました。朝と昼は枝豆のみで夜は枝豆とスープ又はみそ汁のようなするものを飲んでいました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 枝豆サラダです。冷凍枝豆を買って水で解凍し、レタスやきゅうり、トマトなどの野菜サラダに枝豆をプラスします。(半年以上 女性)
- まずは朝昼晩と、必ず枝豆を摂取することを意識した生活から始めました。また、なるべく温かい枝豆を食べるようにしお米の代わりに枝豆を食べました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 私は枝豆を単体で食べたりサラダにあえたりして食べるようにしていました。夜に特に食べるようにしていました。(1週間~2週間未満 女性)
- そのまま塩茹でにした調理法がほとんどでした。忙しい日は、冷凍食品にも頼りました。冷凍でも十分美味しかったです。朝、昼はいつも通り、夕飯だけを枝豆にしました。(4日~1週間未満 女性)
- 毎食白米に枝豆を多めに混ぜて、ご飯と一緒に炊飯する。また、おかずに枝豆を取り入れて、肉類の量を減らしていた。(1週間~2週間未満 女性)
- 晩酌の際は、油物のフライなどを控える代わりに、枝豆のみをおつまみとして食べるダイエット方法を実践していました。(1週間~2週間未満 女性)
- ベジファーストの要領で、毎食、食事の一番最初に枝豆を一握り分食べることでその後に食べる糖質の吸収を抑える。(半年以上 女性)
- 夜は枝豆だけにする。なるべく18時までに食べる。その後は何も食べない。少しだけ室内でできる有酸素運動もする。(3カ月~半年未満女性)
- 冷凍の枝豆を解凍して、お米を食べるかわりに枝豆にしました。3食かならず枝豆を食べました。夜は19時までには済ませるようにしました。(2週間~1カ月未満 女性)
Q5. 枝豆ダイエットをする際に気を付けていたことは?
- お腹を冷やすと消化に悪いということだったので、なるべく温かいものと一緒に食べました。量は小鉢一杯程度で、たくさん食べることはしませんでした。(1カ月~3カ月未満 男性)
- 枝豆以外で栄養を崩さないようにバランスの良い食事を心がけていました。枝豆は茹でた後塩を振らずに食していました。(1週間~2週間未満 男性)
- 枝豆だけ食べてお腹いっぱいにしようとしないで、他の栄養価のあるものもいっしょに食べる。でも炭水化物はぬく。(2週間~1カ月未満 女性)
- 枝豆である程度お腹いっぱいになるから、食べ過ぎなくて済んだので、そのぶんおやつや甘いものは控えるようにしました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 枝豆だけでおなかいっぱいにしようとするとすごく大変ですしお金もかなりかかってしまいますので料理に入れたりしていました(1週間~2週間未満 女性)
- 枝豆だけだと栄養が偏ってしまい、かつカロリーやたんぱく質も不足してしまい一時的に体重が減ってもリバウンドをするので朝や昼にはしっかりとたんぱく質をとるように心がけていました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 夜お酒を飲むのをやめるのと、おつまみのお菓子を食べるのをやめた。お酒の本数を減らし、枝豆を食べていました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 炭水化物を夜だけ取らないようにするために、ストレスがたまってしまうことがあるので朝と昼は普通に食べるようにする。(4日~1週間未満 女性)
- 枝豆入りのサラダは夜に食べます。それ以外の食事はそのままです。ドレッシングは市販のものをかけますが、少な目にします。(半年以上 女性)
- 枝豆をそのまま食べる時は塩をふらないでそのまま食べるようにしていました。サラダに入れる時は枝豆の量が多くならないように気を付けていました。(1週間~2週間未満 女性)
- 朝、昼のメニューも鶏肉や魚を中心に、タンパク質を多く摂るように心掛けました。間食もお菓子はなるべく避けて、フルーツに変えるなどの工夫をしました。(4日~1週間未満 女性)
- 枝豆を多く摂取したから痩せるとは限らないので、出来るだけ1食30gを目安に調理をおこなっていました。(1週間~2週間未満 女性)
- 栄養が偏らないよう、朝ごはんとお昼ごはんは栄養のあるバランスのとれた食事を食べることを心がけていました。(1週間~2週間未満 女性)
- 塩をかけすぎないことおなかがすいたら間食に枝豆を食べるようにしていました。ごはんも半分は枝豆にして腹持ちをよくした。。。(1週間~2週間未満女性)
- 好きな夕飯を食べられないフラストレーションがないように、ランチは好きなものを食べました。でも油物は控えました。(3カ月~半年未満 女性)
- 枝豆を先に食べてお腹を膨らませてから、汁物、おかずの順で食べるようにしました。良く噛んでゆっくり味わって食べるように気を付けました。(2週間~1カ月未満 女性)
Q6. 枝豆ダイエットで飽きない工夫など自分なりのアレンジを教えてください。
- 塩茹での枝豆が基本だったので、アレンジはしませんでした。よって、飽きがこないようにするためには、他のおかずにバリエーションをもたせました。量は少なく、種類は多くを基本にしていました。(1カ月~3カ月未満 男性)
- 途中で茹でただけの枝豆に飽きてしまった日には豆腐とチーズでグラタンのようにしてみたり、サラダに混ぜてみたりとバリエーションを増やしました。(1週間~2週間未満 男性)
- 茹でた枝豆を炒ったり、豆腐といっしょに食べたり、細かく切って食べやすくすると飽きずに食べることができます。(2週間~1カ月未満 女性)
- シンプルに茹でて塩をふって食べるのが1番飽きなかったです。たまに飽きるとサラダに混ぜてマヨネーズをつけて食べました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 枝豆単体でも飽きないという方は大丈夫ですが飽きてしまう方は枝豆の炒め物やスープにいれたりしたらいいです(1週間~2週間未満 女性)
- 夕飯を置き換えていましたが、一緒に食べる豆腐の種類を変えてみるだけでも味や触感が変化し飽きることなく続けることができました。また、ドレッシングも自分で作りできるだけ油分を抑えたものでバリエーションをつくり味がいつも同じものにならないように心がけました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 枝豆はいつも市販の冷凍に入っているものを買って食べていたのですが、その冷凍の種類を変えて味比べをしていました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 枝豆ダイエットで飽きない方法は茹でるときに少量の醤油を入れてみたり昆布だしで茹でてみたりすることです。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 枝豆だけでなく、サラダの中に枝豆をいれるので飽きることはありません。毎日、違うサラダの具材に枝豆をプラスするだけです。(半年以上 女性)
- 毎日同じだともちろん飽きてしまうので、塩をかけて食べてみたり、ほうれん草が好きなのでほうれん草と一緒に食べたりもしました。また、野菜炒めに入れて一緒に食べるのが1番美味しかったです。(1カ月~3カ月未満女性)
- 枝豆の料理で飽きないようにするには時々枝豆のポタージュを作ったりして飲んでいました。普段はサラダや単体で食べるので飽きてきた時には最適でした。(1週間~2週間未満 女性)
- 塩茹でをしてから、ニンニクを絡めてガーリック枝豆にしたり、殻から出してレモン汁をかけて酸味で味の変化を付けたりしました。また、プロセッサーでペースト状にしてデザート感覚で食べたりもしました。(4日~1週間未満 女性)
- 出来るだけ、塩かポン酢で味付けをして、マヨネーズとか醤油など高カロリーにつながる調味料は使用しませんでした。(1週間~2週間未満 女性)
- 基本的に、冷凍食品エリアに売っている物をレンジまたは自然解凍して、そのまま食べていた。手軽に出来るので続けられる。(半年以上 女性)
- 枝豆が好きなのでシンプルに塩をかけて食べるのみでした。ただ、塩も岩塩など良いお塩をかけることで枝豆の美味しさが引き出されるので満足しました。(2週間~1カ月未満 女性)
Q7. 枝豆ダイエットをして感じた効果、体調の変化を教えてください。
- まず枝豆を最初の方に食べることで、お腹がいっぱいになるのが早く、他のものが入らなくなりました。必然的に、枝豆を中心にお腹を満たしていることになり、消化便通が非常によくなりました。(1カ月~3カ月未満 男性)
- 出来るだけ食前によく噛んで食べていたので、満腹感がある状態で食事に入る分、いつもより少ない量の食事で満足感がありました。(1週間~2週間未満 男性)
- 体重は少しだけ減りましたが、油をとらなくなったので体の調子はよくなり、胃腸の調子も整ったと思います。(1カ月~3カ月未満 女性)
- いつもは毎日、1日5本くらい飲んでいたお酒もあまり飲まなくなったのでお腹が出ていたのが、細くなりました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 大豆イソフラボンのおかげで肌もきれいになり体重も凄く落ちて大分満足だったのですが、栄養不足で倒れてしまいました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- やはり、夜に炭水化物を抜いて枝豆だけを食べるようにしたので、特に体重が減ってきました。あとは、ウエストが細くなったきがします。(4日~1週間未満 女性)
- 枝豆には食物繊維がたっぷり入っているので、枝豆ダイエットを始めてから便通が良くなり、便秘を克服することが出来ました。毎日食べるだけでこんなにも変わるんだと実感しました。また、満腹感も感じるので続けやすいです。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 枝豆のダイエットを始めて2週間目で顎やウエストが細くなってきました。時間がかかるなとは思いましたが効果があらわれてきれて嬉しかったです。(1週間~2週間未満 女性)
- お肌の調子が良くなりました。元々乾燥肌で悩んでいましたが、少し緩和されたように思いました。夜に枝豆を食べていたからか、翌朝の肌状態の変化が特に分かりました。(4日~1週間未満 女性)
- 大豆イソフラボンが含まれているので、女性ホルモンが活性化されて、お肌の調子が良くなったように感じます。(1週間~2週間未満 女性)
- 翌朝のお通じが良くなったことと、二日酔いがしにくくなった気がします。また朝、すっきりと起きられるようになりました。(1週間~2週間未満 女性)
- よく噛んで食べる食材なので、満足感が得られて、おなかも満たされる。これを続けていたら、全体的に食べ過ぎる(主に糖質)ことが減り、体調を崩すことが減った。(半年以上 女性)
- 枝豆を食べる前に比べてお通じがよくなったと思います。食物繊維の効果だと思います、また肌荒れも少し改善されました(1週間~2週間未満 女性)
- 夜の油っぽい重い食事をやめていたので、朝起きたときの目覚めと体がとても軽かったです。お通じも毎朝来るようになりました。(2週間~1カ月未満 女性)
- 枝豆は冷凍の物がスーパーやコンビニで一年中買えるので続けやすいと思いますよ。体重も減りが早かったしお通じが毎日出て良かったです。(2週間~1カ月未満 女性)
Q8. 枝豆ダイエットは他の人にもお勧めできるダイエットだった?それはなぜ?
- 枝豆や豆類は、消化便通にいいのはもちろん、脂肪燃焼にも効果があると思います。実際お酒も飲み、肉も食べていたので、枝豆を主に最初に食べるだけの簡単なダイエットです。(1カ月~3カ月未満 男性)
- 短期間で少し減らしたいだけの調整のダイエットにならお勧めできますが、大幅に体重は減りませんし、飽きてくるので長期間にはお勧めしません。(1週間~2週間未満 男性)
- 枝豆は簡単に手に入るからオススメです。また、枝豆はクセがないので嫌いな人もなかなかいないと思います。(2週間~1カ月未満 女性)
- とてもかんたんで、どこでも手に入る食材だし、枝豆は私はいくら食べても全然飽きなかったので、続けやすかったです。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 枝豆が苦手な人は絶対に無理ですがそうじゃない人にはおすすめです。なにかと枝豆は工夫できるのであきないからです(1週間~2週間未満 女性)
- 私はおすすめできます。枝豆自体に栄養がしっかりありますし、歯ごたえのあるものなのでほかのものの置き換えよりも満腹感はでると思います。また枝豆も冷凍のものなどをうまく使えばお金をかけることなくダイエットできるのはとてもいいと思いました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 普段、全然お酒を飲まない人にはあまりオススメ出来ませんが、よくお酒を飲む人にはオススメかもしれないです。(1カ月~3カ月未満 女性)
- お勧めはあまりできないかもしれません。確かに体重も落ちるし肌もキレイになっていくのですが、栄養不足になってしまっては意味が無いからです。(1カ月~3カ月未満 女性)
- おすすめできるダイエットだったと思いました。しかし、夜に夜更かしをする人はほかのものを食べてしまうかもしれません。(4日~1週間未満 女性)
- かなりお勧めです。枝豆自体に味があって美味しいし、普段は冷凍の枝豆を使いますが、たまに八百屋に売ってる枝豆があれば自分で湯がいて枝豆を剥いたりもしていました。(半年以上 女性)
- 女性は便秘の方が多いので、枝豆を毎日食べることで私は便秘がよくなったのでおすすめしたいです。また美味しく食べれるので頑張ろうという気持ちになれます。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 嫌いでなければ、そもそも枝豆自体が美味しく食べ易い。肌状態が本当に良くなったので、女性の方には特に向いていると思いました。(4日~1週間未満 女性)
- おすすめできます。調理無しでそのまま食べられる手軽さが枝豆ダイエットにはあるので、ずぼらさんに向いているかもしれません。(半年以上 女性)
- 特におすすめはしません。量があまりとれないので面倒です。トマト1個食べたほうが圧倒的に楽。調理法が少ない(1週間~2週間未満 女性)
- 枝豆が好きな人にはいいと思います。私は普通に夕食と置き換えたし、普段からアルコールを飲まないので夕飯のカロリーダウンになって痩せたと思います。(3カ月~半年未満 女性)
- とてもおすすめのダイエットです。あっさりしているので飽きないのと、しっかりと固さもあるので食べごたえを感じます。(2週間~1カ月未満 女性)
- ダイエット食材を買うより安くて始めやすいのでオススメです。コンビニにすぐ食べれる枝豆も売ってるので出先でも忘れずに続けられます。(2週間~1カ月未満 女性)
Q9. 枝豆ダイエットをする際のデメリットは?
- 枝豆は冷えてからの方が美味しいと思っていたのですが、温かい方が消化にいいので、美味しく感じない時もありました。手に入りづらい時もあり、冷凍食品で代用した時は特に美味しくないのでそこは我慢すべきデメリットだったと思います。(1カ月~3カ月未満 男性)
- 食費がかかるのと、生で食べられないので調理が面倒です。食事のバリエーションを増やしてもやはり飽きがきます。(1週間~2週間未満 男性)
- 野菜が高いときだったので、少し値段が気になりました。冷凍のものでたくさんはいっているやつをまとめ買いなどしていました。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 食べすぎてしまうとお腹を下してしまうかもしれないので加減して食べた方がいいです。あとは冬は値段が高いか売ってることがすくないです(1週間~2週間未満 女性)
- 食事制限によるダイエットなのでリバウンドはしやすいと思います。なので、枝豆ダイエットの前提として、適度な運動をしある程度の筋肉もつけて基礎代謝を上げておかなければ、枝豆を食べなくなると同時にリバウンドをする可能性が高いです。(1カ月~3カ月未満 女性)
- デメリットは、お酒をたくさん飲んでしまっていたら、いくら枝豆にしたからといって意味がないところです。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 食べすぎると意味が無いので摂取のしすぎに注意です。特に夜に食べすぎてしまうと逆に太ってしまうので夜は量を減らした方がいいです。(1カ月~3カ月未満 女性)
- 美味しいからと言って、ついつい食べ過ぎてしまうところです。食べ易く工夫する事が、逆に食べ過ぎに繋がってしまうときもありました。(4日~1週間未満 女性)
- なかなか料理でもアレンジできるものではないので、毎食違う料理が良いという場合には、飽きる食品だと思います。また、大幅に減量ができないです。(1週間~2週間未満 女性)
- 枝豆好きの人だと、枝豆を食べると止まらなくなる可能性があります。また、冷凍の枝豆も300円ほどするのでお財布には若干厳し目です。(1週間~2週間未満 女性)
- 市販の冷凍枝豆は事前に塩味が付いているものが多く、食べ過ぎると塩分過多になってしまうので要注意。冷凍食品なので、それなりにコストがかかる。(半年以上 女性)
- 調理法が少なく飽きてくる。1粒1粒さやから出すのが面倒、ゴミが出る、冷凍のよりとれたてのを食べたいが旬でないと買えない(1週間~2週間未満 女性)
- 枝豆の皮のゴミが毎日出てゴミがかさむこと、枝から剥くのが面倒臭いこと、その位しか思い浮かびません。デメリットは少ないと思います。(3カ月~半年未満 女性)
- お酒好きの方は、おつまみに最適なのでお酒が進んでしまう可能性があります。また、食べるのに時間がかかるので急いでるときには不向きです。(2週間~1カ月未満 女性)
- デメリットは飽きちゃう。料理のバリエーションがある方なら良いのかも知れませんが、料理が苦手な方は茹でた枝豆しか思い付かないと思うので飽きます。(2週間~1カ月未満 女性)
Q10. 枝豆ダイエットにかけたお金は1か月にどれくらい?
まとめ:ダイエット食材・枝豆を賢く利用して美味しくダイエットしよう!
いかがでしたでしょうか?
枝豆ダイエットは
- 枝豆は栄養価が高くダイエットに向いている食材
- 食べ方を間違わなければ、枝豆は効果的に痩せられる
- 美肌効果、お通じがよくなるなどダイエット以外の効果も◎
- 比較的安くで冷凍やコンビニでも購入でき、いつでもダイエットができる
- 料理との相性も良く、毎日食べられる
ということがわかりました。
枝豆を賢く利用して、美味しく楽しく健康的にダイエットを実現してくださいね!